ゲーム部門って?
- さの さの
- 2021年2月4日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年8月5日
こんにちは
IN科新3回生 文化表現部イラスト部門長の 紅林(くればやし)と申します
今回はゲーム部門について詳しく紹介していきたいと思います
ゲーム部門ではみんなでプログラミングやツールの勉強しながら、自分の思いついたゲームを主に制作していきます。
結構あっさり言いましたが、みなさんは「ゲームを作る」となったらどういうことをすると思いますか?(わかる人は飛ばしてください) 初心者の方はきっと「パソコンを使ってカタカタする?」みたいな答えになると思います。でも具体的にどうするの?と思っている人に向けて、これから詳しく話していこうと思います!
私たちはゲームの制作ツールを使ってゲームを制作しています。しかしツールをほいほい使っているだけで、ゲームができるわけではありません。ツールはあくまでも材料で、それ自体で動くことも操作することもできません。レゴでいえば大小のブロックやドアや窓などの機能的な部品を提供してくれるのがゲーム制作ツールってとこですかね?では一体どうやってその部品を動かしていくのでしょうか?
それにはプログラミング言語を使います。言語といっても英語とか日本語とは全然違うコンピューターにしか伝わらない言語です。その言葉をパソコンに入力して物に命令を与え、動かしていくというイメージです。これが簡単ではないのですよねー(泣)
入りたての頃は突然ゲームを作るのではなく、プログラミングを勉強します。基礎固めですね。わからなくても先輩が丁寧に教えてくれます。1回生がプログラミングを学ぶのは秋から冬にかけてなので、ちょっとした予習になって嬉しいですね!
しかしほかの部門に比べて勉強することや、覚えることがたくさんあります。しんどい時もあるので本当にやる気がある人にお勧めします。でも極めた時の達成感、自分の思い
通りに動かす嬉しさはほかの部門に勝りますね!
最後に質問や体験入部希望、入部希望はブログ内でのボタンを押していただければ部活のTwitterまたはGmailに繋がりますので気軽にどうぞ!
(対応はブログ主、紅林がさせていただきます。)
ここまで読んでくださりありがとうございました
他の部門ごとの詳細な記事もありますのでぜひそちらもどうぞ!
紅林
Comments